第5回本のキュレーター勉強会 ~『東京HONZ』誕生!~の巻
月に1度のお楽しみ、今週も早朝の赤坂に「パンがないなら本を読めばいいじゃないか」と豪語する本好きが集合しました。
本当に毎度刺激を受けます。終了後はついついこの会のことを考えてしまって、他のことが手につきません。。。
この会で紹介された本の詳細については東えりかさんがまとめて下さっているので、東さんのブログをご覧ください。
東さんのブログ:『本読みの理不尽』
成毛さん、山本さんもブログにまとめていらっしゃいますので、こちらも是非。わくわくしているのは僕だけではないようです。
来月の課題本は『ご先祖様はどちら様』
著者である高橋秀美(たかはしひでみね)さんは、本会にもファンの多いエンタメノンフ(エンターテインメントノンフィクション)の第一人者です。その他の著作も大変面白そう。課題本が終わったら『からくり民主主義』に手を伸ばしてみよう。
皆さんが紹介された本の中から既に3冊購入してしまいました(1冊はもともと持ってました)
震災後非常に話題になってAmazonでも手に入らなくなっていた『「核」論』の増補版です。原発関連本はこの2ヶ月で山のように出てきましたが、何から読めばいいか迷う人は本書から入るのがよいのかも。著者の武田さんはTBSラジオのDigに何度か登場されているので、興味のある人はこちらのポッドキャストを聞いてみるのもお勧め。
先月の課題本であった『ハウス・オブ・ヤマナカ』でもデータを残すこと、アーカイブすることの重要性を痛感しましたが、日本では如何にこのことがないがしろにされているか。日本の公文書管理の現状について書かれた本だそうです。
こちらは1/3くらい読みましたが、中々面白そう。
さて、ここからはこの会の今後の活動についてです。
なんとも個性的なメンバーが集まったので、ウェブサイトを立ち上げることになりました。
その名も『東京HONZ』(仮称)
本好きメンバーがおススメ本のみを推薦するサイトになる予定。書評以外にも本好きメンバーならヨダレがとまらないようなコンテンツを企画中です。何でもかんでもただ読んだ本を紹介するのではなく、「おススメ本のみ」を紹介するサイトになるので、S/N比は非常に高くなるでしょう。サイト構築にも大物が関わってくれることになり、ますます他のことが手につかなくなりそう。
結婚式の準備等やることは沢山あるのですが、ついついこの会のことを考えてしまい、全くはかどらない・・・
本当に毎度刺激を受けます。終了後はついついこの会のことを考えてしまって、他のことが手につきません。。。
この会で紹介された本の詳細については東えりかさんがまとめて下さっているので、東さんのブログをご覧ください。
東さんのブログ:『本読みの理不尽』
成毛さん、山本さんもブログにまとめていらっしゃいますので、こちらも是非。わくわくしているのは僕だけではないようです。
来月の課題本は『ご先祖様はどちら様』
![]() | ご先祖様はどちら様 (2011/04) 高橋 秀実 商品詳細を見る |
著者である高橋秀美(たかはしひでみね)さんは、本会にもファンの多いエンタメノンフ(エンターテインメントノンフィクション)の第一人者です。その他の著作も大変面白そう。課題本が終わったら『からくり民主主義』に手を伸ばしてみよう。
![]() | からくり民主主義 (新潮文庫) (2009/11/28) 高橋 秀実 商品詳細を見る |
皆さんが紹介された本の中から既に3冊購入してしまいました(1冊はもともと持ってました)
![]() | 私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 (中公新書ラクレ) (2011/05/10) 武田 徹 商品詳細を見る |
震災後非常に話題になってAmazonでも手に入らなくなっていた『「核」論』の増補版です。原発関連本はこの2ヶ月で山のように出てきましたが、何から読めばいいか迷う人は本書から入るのがよいのかも。著者の武田さんはTBSラジオのDigに何度か登場されているので、興味のある人はこちらのポッドキャストを聞いてみるのもお勧め。
![]() | アーカイブズが社会を変える-公文書管理法と情報革命 (平凡社新書) (2010/04/16) 松岡 資明 商品詳細を見る |
先月の課題本であった『ハウス・オブ・ヤマナカ』でもデータを残すこと、アーカイブすることの重要性を痛感しましたが、日本では如何にこのことがないがしろにされているか。日本の公文書管理の現状について書かれた本だそうです。
![]() | なぜ人はキスをするのか? (2011/04/19) シェリル・カーシェンバウム 商品詳細を見る |
こちらは1/3くらい読みましたが、中々面白そう。
さて、ここからはこの会の今後の活動についてです。
なんとも個性的なメンバーが集まったので、ウェブサイトを立ち上げることになりました。
その名も『東京HONZ』(仮称)
本好きメンバーがおススメ本のみを推薦するサイトになる予定。書評以外にも本好きメンバーならヨダレがとまらないようなコンテンツを企画中です。何でもかんでもただ読んだ本を紹介するのではなく、「おススメ本のみ」を紹介するサイトになるので、S/N比は非常に高くなるでしょう。サイト構築にも大物が関わってくれることになり、ますます他のことが手につかなくなりそう。
結婚式の準備等やることは沢山あるのですが、ついついこの会のことを考えてしまい、全くはかどらない・・・
スポンサーサイト