『イスラームから見た「世界史」』 HONZ9月2日投稿
9・11から10年が経った。テレビに繰り返し映し出されるシーンはあまりに現実味に乏しく、ただただ呆然として画面を眺めていたことを思い出す。今年の5月2日にはアメリカによってウサマ・ビン・ラーディンが殺害され、ホワイトハウス前に集まり歓声を挙げるアメリカ人の姿が映し出されていた。彼が率いたアルカーイダはもちろんイスラームを代表する存在ではないだろうが、イスラームと無関係ではありえず、9・11以降イスラームにまつわる戒律や宗派、様々な聞き慣れない単語を耳にすることが多くなった。
本書の著者であるタミム・アンサーリーはアフガニスタンで生まれ育ったアメリカ在住の作家である。2000年にアメリカで高校生用世界史の教科書の作成に携わった著者は大きな衝撃を受ける。出来上がった教科書全30章のうち、イスラームが中心的なテーマとなったのはたった1章に過ぎず、その構成は「教科書の目次を額面どおりに受け取ったら、イスラームが今でも存在するとはとても思えない」内容だった。世界史におけるイスラームについてもっとページを割きたいという著者の主張は聞き入られることはなかったが、9・11でその状況は一変した。世界がイスラームとは何か、ムスリムとはどのような人か、と問い始めたのだ。 本書は単にイスラームの世界で起こった事実を淡々とまとめたものではない。600ページを超える大著であるが、イスラーム誕生からの1300年を均等に書き表しているわけでもなく、預言者ムハンマドとその4人の後継者が生きた時代の比重が大きくなっている。本書はムスリムの人たちが歴史の中で実際に起こったと思っている出来事、つまり、ムスリムを動かしている物語を伝える一冊なのである。著者は現在のイスラーム社会の状況はムスリム共同体の理想からかけ離れた停滞したものであると述べるが、この現在の状況に到達するまでの本書の物語は以下のとおりに進んでいく。中学・高校で習った我々の知る世界史とは大きく異なるのではないだろうか。
_____________________________________
タイトルにある通り、ざっくりと色々な宗教の概要を知るのによい一冊。
9月の今月読む本で代表成毛が紹介した本。飛んで飛んで回って回るイスラームの本のようで気になる。
- 古代-メソポタミアとペルシア
- イスラームの誕生
- カリフの時代-普遍的な統一国家の追及
- 分裂-スルタンによる統治の時代
- 災厄-十字軍とモンゴルの襲来
- 再生-三大帝国の時代
- 西方世界の東方世界への浸透
- 改革運動
- 世俗的近代主義者の勝利
- イスラーム主義者の抵抗
_____________________________________
タイトルにある通り、ざっくりと色々な宗教の概要を知るのによい一冊。

スーフィー ―イスラームの神秘主義者たち (「知の再発見」双書152)
- 作者: ティエリー・ザルコンヌ、東長 靖、遠藤 ゆかり
- 出版社: 創元社
- 発売日: 2011/8/8
スポンサーサイト