fc2ブログ

    思い込みの正体 【書評】デフレの正体

    採点:★★★★★
    ぶっちぎりで面白い!!著者も言ってるけど、全ての産業人必読の書。皆におススメ

    あちこちのブログで話題になっていながら、Amazonではしばらく在庫切れだったのでやっと読了。著者の言うSY(数字読めない)、GM(現場を見ない)、KY(空気しか読めない)にならないためには、自らの目で見て、自らの頭で考えるしかない。本書を読んだらきっと、統計局のHPを検索したくなるはず。
    デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
    (2010/06/10)
    藻谷 浩介

    商品詳細を見る
    シナリオプランニングの際には(インパクトが大きい×不確実性が高い)未来についていくつかのシナリオとその打ち手を考えるのが定石だが、(インパクトが大きい×不確実性が低い)未来を皆が見落としていると本書は指摘する。数少ないその要因は人口動態だ。「100年に一度」かどうかも疑わしい景気(という掴み所の難しい概念)よりも、確実に「2000年に一度」のレベルで訪れる高齢者人口の急増と少子化にしっかり備えるべきなのだ。(高齢者の増加と少子化は本来全く関係のない独立の事象なので、少子高齢化という言い方はやめるべきだというのが著者の主張)

    このような視点から今後の日本が立ち向かうべき課題を提示した本には、人口負荷社会もあるが、本書は更に踏み込んだ論点が沢山出てくる。団塊の世代の人口の動きによるバブル発生と崩壊を説明する箇所は驚くほど簡潔で、しかも説得力がある。不思議なのは、このようなこれまで話を全くと言って聞いたことがないことだ。自分の不勉強も当然あるだろうが、著者も横山禎徳氏が1994年の著作以外では聞いたことはないようだ。

    著者は「常識」を疑う重要性を繰り返し主張する。「景気が循環する明確な根拠はあるのか?」「市場は長期視点で見れば成長するなんて本当か?」自分の頭で実際の数字(率でなく絶対値の重要性も繰り返し主張される)を掘り下げる訓練をしなければならない。自分自身なんとなく、東京はがんがん若者が増えており、沖縄は他見と比べてどうしようもなく景気が右肩下がりだと思い込んでいた。反省

    著者が掲げる将来の日本像は明るい。取り組むべき課題は山積みだが、その課題は明確でかつ、予測可能なのだ。高付加価値領域で日本が戦っていけるのか、次から次へと第2次産業がより貧しい国へ移っていった後に終わりはあるのか。様々な考えはめぐるが、供給>需要の現在・これらかの日本を認識するには最良の一冊。
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    疑問

    私も本書を読みました。
    読んでいる最中、読んだ直後は「なるほど!」と思っていました。
    しかし、その後、以下のような疑問を感じています。

    本書では、「生産年齢人口が減ると、需要が減るので、デフレになる」と主張
    されているかと思います。
    しかし、生産年齢人口が減ると需要だけ減って、供給は減らないのでしょうか。
    もし供給は減らないとすると、日本はそれだけ生産性が高くなっているのでしょうか。

    また、他にも生産年齢人口が減っている国があるようですが、その国はデフレでは
    ない、という記事も見たことがあります。

    日本のデフレは、単に家計が消費を控え、企業が投資を控えているから、
    ではないのでしょうか。。。

    Re: 疑問

    温泉さん

    コメントありがとうございます。

    > しかし、生産年齢人口が減ると需要だけ減って、供給は減らないのでしょうか。
    > もし供給は減らないとすると、日本はそれだけ生産性が高くなっているのでしょうか。
    本書の第7講によると、一人当たりの生産性は96年~06年の間に26%も増えています(付加価値額は1%の微減ですが)。
    また、需要側から考えると、生産年齢人口内での高齢化の影響があると思います。同じ生産年齢人口規模でも、20代の若者がわんさかいた高度成長期と団塊の世代が多くの席を占めている現代では、その需要は大きく異なると思います。
    プロフィール

    mrkmhiroshi

    Author:mrkmhiroshi
    広島(高校まで)京都(大学・大学院)東京(会社員)
    現在は噂の西麻布に住んでます
    成毛眞代表のHONZに参加してます http://honz.jp/
    職業:マーケティングコンサルタント
    趣味:読書、トレーニング、映画

    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    FC2カウンター
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク