fc2ブログ

    スケールは違うけど 【書評】スプートニクの落とし子たち 今野浩

    採点:★★★★☆
    自分と重なる部分が多少あり客観的には読めなかった。旧帝大の理系学部にいた人にはおススメ

    ソ連のスプートニク打ち上げ成功に世界が慄いていた時代に東大理1に入学した「ベストアンドブライテスト」達の物語。本書の登場人物たちとはレベルが違うかもしれないが、田舎の公立高校から京大工学部に入り、社長になるつもりで入った会社を1年未満で辞め、コンサルタントをやっている自分にはどうしても他人事には思えなかった。

    スプートニクの落とし子たちスプートニクの落とし子たち
    (2010/06/19)
    今野 浩

    商品詳細を見る
    田舎の公立高校でそこそこ天狗になっていた自分だが、京大の最初の授業には肝を冷やした。講師の言っていることが全く分からなかったのだ。自分のように天狗になっているただの凡人に自らの凡庸さを気付かせるために、敢えて初っ端の授業に量子力学を持ってきているという噂も聞いたが、本当かどうかはわからない。

    本書の登場人物達ほどの人間と触れ合う機会はあまりなかったが、研究者の道を諦めるのには十分なほど、研究だけをやる人間は何人も見かけた。自分はもう少し「人間」に興味があるし、楽チンに生きていきたかったので、博士課程の道は視野に入っていなかった。学生時代の著者のスタンスは他の「ベストアンドブライテスト」達より幾分自分と近いものを感じるが、そのような著者が一番乗りで教授になるのだから人生分からない。

    大学の卒業を控え、結婚を考える著者に本書の主人公は以下のような台詞を述べる
    「・・・。今の俺たちには360度の未来がある。でも悪い女に捕まると、それがゼロになっちまうんだ。しかもその影響は自分だけじゃなくて、子供にまで及ぶんだ。・・・。」
    若いということは不遜であるということかもしれないが、似たようなこと考えたことあるなー。学生時代の同窓生は流行の「草食」が多かったので、あまりこのような考えを持ってるやつは見かけなかったが。
    エピローグでまで各々の人生の「星取表」をつけるのだから恐れ入る。

    著者ははじめとおわりで若者の理工系離れを嘆くが、この流れはとまらないだろう。東大⇒新日鉄⇒MBA⇒米銀副頭取⇒私大教授の道を辿った主人公ほどの憧れを教授職にはもう持てない。成毛さんもブログで言及されているが、ビジネスの世界に「ベスト」は余計なのかもしれない。ビルゲイツやスティーブジョブスは「ベストアンドブライテスト」なのだろうか。「手を抜く」ことに値段は付くのだが、皆が手を抜く社会ではイノベーションは生まれないのではないか。自ら手を抜く世界に移った俺がとやかく言えることでないことは確かだ。
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    今野教授によるリクイエム

    1)今野教授は、高校、大学を含め約30年に亙る親友=後藤氏が病死したことを悼む。後藤氏は、ブライテストの人材でありながら、「アンハピーエンド」に終わった。しかし、今野教授は、実は、後藤氏の人生は「ハピーエンド」ではないかと読者に問いかけている。
    2)日本企業リーダーにおける文系優位は、今後は「イノベーション」「パラダイムシフト」の時代なので、徐々に理系優位に変わるのでは。
    3)日比谷高校のエリート学生は、すごいですね。ちなみに、私は、岐阜県の旧制中学*ー東京の旧制専門学校(文系)出身ですが、*同級生が、東京の両国高校へ転校して、周りの「秀才振り」に驚嘆していました。地頭力は同じと思いますが、教師のレベル、同級生の競争条件などが、異なると思います。

    Re: 今野教授によるリクイエム

    snowbeesさん

    コメントありがとうございます。

    > 今野教授は、実は、後藤氏の人生は「ハピーエンド」ではないかと読者に問いかけている。
    そうかもしれませんね。本書の描写にあるような慕われ方をしている教授は見たことがないです。国立大の教授になるルートがあまりに固定的なのは色々な面で害が多いですね。京大理系教授はほぼ京大出身でしたし。。。

    > 2)日本企業リーダーにおける文系優位は、今後は「イノベーション」「パラダイムシフト」の時代なので、徐々に理系優位に変わるのでは。
    シリコンバレーでは既に理系(技術者と言った方が適切でしょうか)優遇が徹底されているそうですし、日本もそのように変化して行って欲しいものです。ゴルフダイジェストオンラインの社長がハーバードへMBA留学時代に、いかにもオタクっぽい理系の奴等が熱っぽく、自らのテクノロジーを織り交ぜたビジネスモデルを語っていたのを観て衝撃を受けたと仰っていましたが、それが2000年頃の話のようなので、日本ではもう少し時間が掛かるかもしれませんね。

    > 周りの「秀才振り」に驚嘆していました
    早い段階でそのような「秀才」と触れ合える都会の人間は羨ましいです。当然田舎からでもとんでもない秀才は沢山いるので、自分の矮小さの原因とは言えませんが、半径100mの環境は相当に重要だと思います。
    プロフィール

    mrkmhiroshi

    Author:mrkmhiroshi
    広島(高校まで)京都(大学・大学院)東京(会社員)
    現在は噂の西麻布に住んでます
    成毛眞代表のHONZに参加してます http://honz.jp/
    職業:マーケティングコンサルタント
    趣味:読書、トレーニング、映画

    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    FC2カウンター
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク