fc2ブログ

    ユニクロ知りたきゃまずこの1冊 【書評】ユニクロ症候群 退化する消費文明 小島健輔

    採点:★★★★☆
    ユニクロ、柳井さんに興味がある人にはおススメ。他のユニクロ本より全然いいです。

    本書にも紹介され通り、ユニクロ関連本はここ数年で数十冊は出ているが、新聞・雑誌記事の切り貼りだったり、単に決算数字並べて「やっぱり凄いよね。お終い」みたいな本が多かった。もちろん、柳井さん著の2冊一勝九敗 成功は一日で捨て去れは面白かったが、外部視点でここまできっちりユニクロをっ解説した本は初めて。

    ユニクロ症候群ユニクロ症候群
    (2010/07/30)
    小島 健輔

    商品詳細を見る
    ■あらすじ
    ファッションコンサルタントである著者が、ユニクロの成功要因、ビジネスモデルを現在のファッション市場を俯瞰しながらファクトベースで分析する。ユニクロがぶち上げた2020年5兆円の売り上げの実現性を徹底検証している。本書の副題から著者はアンチ・ユニクロではないかと思われるかもしれないが、そんなことは全くない。本書を読めばユニクロ、柳井さんの何が凄いかが明らかになる。

    ■感想
    著者の辛口ブログは毎日チェックしているし、セミナーでも一度お話を聞かせていただいたことがある。パッと見は強面だが、その分析はかなり丁寧だ。大きな数字を基にしっかり自分の頭で考えるっていうのは基本だが、なかなか出来ることではない。
    デフレの正体の藻谷氏はそもそもSY(数字読めない)が大半だと言っている。

    ブランドに関するコンサルティングを生業としている自分にとっても非常に示唆に富んだ内容であった。今更ながらかもしれないが、ブランドのコンセプトとビジネスモデルは切っても切り離せないものだと痛感した。売れ筋を追いかけることで利益を出すビジネスモデルでは、一貫したブランドコンセプトの訴求などは不可能なのだ。広告宣伝部にブランディングをまかせっきりの会社は気をつけたほうがいい。

    P.123ページにある広義のSPA分類図は非常に簡潔であり、現在のグローバルアパレル市場を読み解くキーチャートであろう。その他にも衣料品市場のスマイルカーブと自動車業界のスマイルカーブを比べたり、今後のユニクロが目指すべきモデルとしてサムスンの挙げるなど、グローバル水平化をキーワードに面白い切り口で解説をしている。

    著者の言うところでは、既に古典的ビジネスモデルであるユニクロのSPAは本当の意味で第三世代SPAへと進化を遂げることが出来るだろうか。それとも、ジーユーが矢面に立てて、ユニクロは愚直に品質ブランドを貫き通すのか、本書を読んだ後はユニクロの未来を占いたくなる。

    一点疑問なのが、副題の「退化する消費文明」という言葉だ。著者はデジタルに圧縮された音楽や衣類を消費する若者の感性を「退化」したと解説する。一方で、品質に拘る日本企業に対して、「品質神話」に振り回されるな、そんなものは消費者は求めていない、と渇を入れる。それなら、圧縮されてしまったアナログな部分も本当は価値のない「神話」に過ぎなかったのではないか。無駄をそぎ落とすことを「洗練」というのなら、我々の消費は「退化」していると言い切れるだろうか。
    スポンサーサイト



    コメントの投稿

    非公開コメント

    小島健輔のブログ

    1)管理人さんの書評で興味を持ち、最寄の図書館へ申し込みました。
    2)小島健輔氏のブログは「辛口」ですが、賛成するする点も多い。
    3)ユニクロの歴史も、試行錯誤による「失敗例」が多い様です。
    4)「パラノイア」のみが生き残る。ユニクロもニトリも、デフレの勝ち組は、「パラノイア」ですね。

    Re: 小島健輔のブログ

    snowbeesさん

    コメントありがとうございます。

    >2)小島健輔氏のブログは「辛口」ですが、賛成するする点も多い。
    セミナーでも辛口でしたが、しっかり現場に張り付いて、数字に基づいた批評なので説得力がありました。
    コンサルタントとしての姿勢にも大変刺激を受けました。セミナー会場はぎゅうぎゅうで汗ダラダラでしたが・・・

    >3)ユニクロの歴史も、試行錯誤による「失敗例」が多い様です。
    >4)「パラノイア」のみが生き残る。ユニクロもニトリも、デフレの勝ち組は、「パラノイア」ですね。
    不確実性が高くなっている現状においては、失敗があっても自らのビジネスを「パラノイア」的に信じて、徹底的にやり抜くことが求められるのでしょうか。柳井さんは今でもチラシの朱入れと在庫の管理は誰にも渡さないらしいです。英国Economist誌は彼をmicromanagementと評していましたが、かなり「パラノイア」と言えますね。
    プロフィール

    mrkmhiroshi

    Author:mrkmhiroshi
    広島(高校まで)京都(大学・大学院)東京(会社員)
    現在は噂の西麻布に住んでます
    成毛眞代表のHONZに参加してます http://honz.jp/
    職業:マーケティングコンサルタント
    趣味:読書、トレーニング、映画

    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    FC2カウンター
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク